ナンセンスかつシュールなギャグに溢れたスラップスティック・コメディ「HELP!」(1965年)
「ハード・ディズ・ナイト」で見せていた瑞々しさは消え、マリファナで想像力を刺激し、自分を見失い迷走していた頃のビートルズが出演した映画第2作。
ジョンは叫んだ!
ヘルプ!
助けて! だれかお願い!
ジョン・レノンにとっては、身も心も太らされて苦しみスターダムに甘んじていた時期、"太ったエルヴィス時代"でもあった。ビートルズであることの息苦しさをも訴えていたのだ。
「たまに落ち込んでも ビートルズのイメージの裏に隠されてしまった。僕は本気で"助けてくれ"と歌っていたのに誰も気づかなかった。」… 後のインタビューで、ジョンはこう語っている。
朝っぱらからマリファナを吸い、いつも4人だけの世界で笑ってばかり。
台詞なんか覚えず、いつもトリップしたまま撮影に入って何とかごまかしていたというのが「ヘルプ!」撮影時の舞台裏だったのだ。
日本公開タイトルにつけられた"4人はアイドル"というサブタイトルが今となっては皮肉な話だが、観客にとっては、動くビートルズが、それもカラーで見られるという、ただそれだけでよかったのだ。
しかし、そんな状況で作られたビートルズ映画であったにも関わらず、単なるアイドル映画で終わっていないところがビートルズの凄さでもある。
特筆すべきは、曲のイメージを映像化したプロモーション・ビデオ、ミュージッククリップの元祖(※)ともいわれている、タバコのスモークを使った演出や凝ったカメラアングルで撮られた楽曲シーンの素晴らしさだ。(※)実際、プロモーション・ビデオは新曲を出すたびに、テレビに出演しなければならない事を疎ましく思ったビートルズが考えた手法でもあった。
1965年当時、地獄のようなコンサートツアーにより、4人は凄まじいストレスに晒されていた。
それは、とどまる事をしらないビートルズの音楽に対する創造性にとっては、邪魔以外の何者でもなかった。
やがて、コンサート活動に自ら終止符を打ったビートルズは、スタジオワークに専念。音楽の幅を飛躍的に広げていく事となる。
ちょうど、カブトムシがサナギから脱皮し、成虫になる過程のような時期だったのだろう。
ビートルズはアイドルからアーティストへと脱皮していくのだった。 |